Login
Lynda & Stanley's Photo Gallery Kansai 2005 奈良 春日大社
Show a Google Map View Slideshow

奈良

1. 興福寺五重塔 ... 25. 奈良公園 26. 奈良公園 27. 奈良公園 28. 春日大社 29. 春日大社の「二の鳥居」 30. 春日大社の「御間道型石燈籠」 31. 御間道と「御間道型石燈籠」 ... 42. 奈良

春日大社

春日大社は、奈良朝の始め頃、平城京鎮護のため、鹿島立で白鹿に乗って奈良に来られた武甕槌命 (たけみかづちノみこと)を御蓋山の麓に祀られたのが始まりで、その後、藤原氏の血を引く女帝、称徳天皇の勅命により、768年(神護景雲2年)11月9日左大臣藤原永手(ながて)が現在地に氏神として創建しました。なお、春日大社本殿(四所神殿)に祀られている祭神は、本殿に向かって右より、武甕槌命、経津主命(ふつぬしノみこと)、天児屋命(あめのこやねノみこと)と、その妻比賣神(ひめノかみ)の4神で、武神の武甕槌命は東国第1旧官幣大社の鹿島神宮の祭神でも有り、「古事記」「日本書紀」によると天照大御神の命により、国譲りを催促するために出雲の大国主神の所へ3番目に出かけた使者で、大国主の息子建御名方神(たけみなかたノかみ)が千人力で邪魔するのを剣と雷の霊能で、科野(しなの)ノ国の州羽ノ海迄追いつめ成敗しました。また、経津主命は、千葉県香取神宮の祭神でも有り、古事記には登場しませんが、日本書紀によると、武甕槌命と共に、天照大御神の命により高天原から出雲国五十田狭(いずもノくにいたさ)の小汀(おはま)に天降り、葦原中つ国を平定しました。天児屋命は、天照が天岩戸にお隠れの時、八咫ノ鏡を差し入れました。

Date: 11/24/2005
Size:
Full size: 800x600
nextlast
first previous
春日大社

Photo Properties

summary  details
Make Canon Model Canon PowerShot Pro1
Aperture Value f/4 Shutter Speed Value 1/500 sec
Focal Length 14.19 mm ISO 100
Flash No Flash Date/Time Thu 24 Nov 2005 02:23:32 PM UTC
nextlast
first previous
Powered by Gallery v2.3