Login
Lynda & Stanley's Photo Gallery Kansai 2005 奈良 八角宝形造の「南円堂」
Show a Google Map View Slideshow

奈良

1. 興福寺五重塔 2. 八角宝形造の「南円堂」 3. 八角宝形造の「南円堂」 4. 興福寺五重塔 5. 興福寺の国宝「東金堂」 6. 2005-11-24 ... 7. 興福寺五重塔 ... 42. 奈良

八角宝形造の「南円堂」

右近の橘、左近の藤が植わる西国三十三所第九番札所「南円堂」は、813年(弘仁4年)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が空海の助言で、不空院の「八角円堂」を雛型として、父内麻呂(うちまろ)の為に創建し、その後4回焼失して、今の堂は、1741年(寛保元年)の立柱で、堂内に、1189年(文治5年)運慶一派の仏師康慶(こうけい)らによる三つ目で八臂(はっぴ)、像高3.36mの本尊「木造不空羅索(ふくうけんさく)観音菩薩坐像」と「木造四天王立像」を安置し、いずれも国宝です。なお、堂の左前に頻頭盧尊(びんずるそん)者を祀り、北隣が「一言観音堂」、斜め前が「不動明王像」を安置する「不動堂」です。

Date: 11/24/2005
Size:
Full size: 600x800
nextlast
first previous
八角宝形造の「南円堂」

Photo Properties

summary  details
Make Canon Model Canon PowerShot Pro1
Aperture Value f/4 Shutter Speed Value 1/640 sec
Focal Length 9.69 mm ISO 100
Flash No Flash Date/Time Thu 24 Nov 2005 12:04:05 PM UTC
nextlast
first previous
Powered by Gallery v2.3