Login
Lynda & Stanley's Photo Gallery Kansai 2005 奈良 興福寺五重塔
Show a Google Map View Slideshow

奈良

1. 興福寺五重塔 2. 八角宝形造の「南円堂」 3. 八角宝形造の「南円堂」 4. 興福寺五重塔 5. 興福寺の国宝「東金堂」 6. 2005-11-24 ... 7. 興福寺五重塔 ... 42. 奈良

興福寺五重塔

国宝の五重塔は、730年(天平2年)光明皇后の御願によって建立され、以後5回焼失し、今の塔は、室町時代の1426年(応永33年)に再建されて、高さは京都の教王護国寺(東寺)の「五重塔」に次ぎ我が国で2番目で、総高50.10mです。最上部の相輪の高さは15.08mで、力強い木組で深い軒の出を持ち、雄大で美しい姿が特長です。また、各層の屋根の大きさが余り変わらないため、近づくにつれてのしかかるような迫力を感じます。初層内陣の東側に薬師如来像、西に阿弥陀如来像、南側に釈迦如来像、北に宝生如来像が安置され、これらは三尊形式の四方仏です。なお、興福寺の五重塔は、明治になる少し前1868年(慶応4年)神仏分離令が施行された時、たった25円で売りに出され、危うく姿を消す所でしたが、幸い売れずに現在に至っています。また、五重塔の前に建ってる石灯籠の高さは約2mで、五重塔が余りにも高く目立ちませんが、この灯籠もかなり古く1545年(天文14年)5月16日に建ててます。

Date: 11/24/2005
Size:
Full size: 600x800
nextlast
first previous
興福寺五重塔

Photo Properties

summary  details
Make Canon Model Canon PowerShot Pro1
Aperture Value f/4 Shutter Speed Value 1/640 sec
Focal Length 11.5 mm ISO 100
Flash No Flash Date/Time Thu 24 Nov 2005 12:12:14 PM UTC
nextlast
first previous
Powered by Gallery v2.3