Login
Lynda & Stanley's Photo Gallery Kansai 2005 奈良 東大寺
Show a Google Map View Slideshow

奈良

1. 興福寺五重塔 ... 7. 興福寺五重塔 8. 興福寺 9. 奈良の神鹿 10. 東大寺 11. 東大寺の国宝「南大門」 12. 東大寺 13. 東大寺の国宝「大仏殿(... ... 42. 奈良

東大寺

743年(天平15年)行幸地の柴香楽宮に居られた聖武天皇の夢枕に、東山から紫衣を着た僧が立ち「金銅十六丈の盧舎那仏を造れ」と告げ、びっくりした天皇は、天竺震旦にもこれほどの大仏は無い、ましてや日本は小国であると危惧したが、冥衆のお告げならばと奮い立ち、早速皇祖「天照大神」に祈願のため、76歳の行基さんを伊勢神宮に勅使として遣わして、大神宮に釈迦如来の舎利を供えると、天照大神は大層感心され「垂迹神(すいじゃくしん)を遣わして、願いを遂げてやる」と告げられました。そこで、天平15年10月15日菩薩大願の詔「国銅を尽くして像を鎔、大山を削り以て堂を構え、広く法界に及ぼして朕が知識となす」が発せられ、翌年11月山城国相楽郡恭仁宮の離宮、近江国甲賀郡紫賀楽村で佛體の骨柱が建てられたが、度々山火事が起こり、地震も多く、天平17年8月都が平城京に復帰せられて、現在の山金里を好地とし、鋳像の大業に掛かり、天平19年9月から3年間に8度改鋳(鋳継ぎ出し)を経て、747年(天平21年)10月24日鋳像完成。その際それまで、日本に無いと思われていた金が出土し、その瑞祥により、749年、年号を天平感宝元年と改めて、752年(天平勝宝4年)4月9日晴れて大仏さんの開眼法要が無事行われました。

Date: 11/24/2005
Size:
Full size: 800x600
nextlast
first previous
東大寺

Photo Properties

summary  details
Make Canon Model Canon PowerShot Pro1
Aperture Value f/5.6 Shutter Speed Value 1/250 sec
Focal Length 15.44 mm ISO 100
Flash Red Eye, Compulsory Flash Date/Time Thu 24 Nov 2005 12:36:30 PM UTC
nextlast
first previous
Powered by Gallery v2.3